【童謡メンタルセラピー】とは

【童謡メンタルセラピー】は、誰もが子どもの頃に聴いて親しんだ音楽である「童謡」や「わらべ歌」、そして幼稚園や小学校で習った「文部(科学)省唱歌」に対して、それらの曲や歌詞に育まれた癒しの効果と、脳科学、さらにアドラー・認知心理学の考え方を組み合わせて開発された、画期的な「音楽活用心理療法」です。

これは、2016年4月の熊本・大分地震 を始めとして、2016年10月 鳥取中部地震2018年 6月 大阪北部地震、2018年 7月 西日本豪雨災害、2018年 9月 北海道胆振東部地震、2020年 2月 新型コロナ、2024年 1月 能登半島地震 における被災者支援に対して、大変効果を発揮した実践となっています。

その他、介護老人施設では「認知症が軽くなった」「認知症にかかりにくくなった」といった効果が出ています。

企業経営者への心身療法としては、社長同士の対話をスムーズにするのに役立ったり、会社内で社員同士が話をしやすくなった、といった心理効果に大好評を博したりした、癒しの技法となっています。

日本中へ、そして世界へ…本を通して広がる活動

2018年3月と5月には、童謡メンタルセラピーの定義や役割、そして「気持ちのつながり」をつなぐことへの大切さや、「瞑想(マインドフルネス)」効果などをまとめて、【童謡で絶対元気になれる!-心揺さぶる童謡メンタルセラピーとは】(United Books)の電子・書籍版が出版されました。この本には童謡メンタルセラピーの基本的な概念や実践の仕方が、数多く紹介されています。

そして、2018年10月、韓国 でも「童謡メンタルセラピー」の本が翻訳されて、「韓国語版」として、韓国国内でも大好評を得ています。

今後は「英語版」にも翻訳され、いよいよ「童謡メンタルセラピー」は、英語圏にもその活動の範囲が広がっていきます。

国際音楽メンタルセラピスト協会とは

「国際音楽メンタルセラピスト協会」 は、2014年2月25日、創設者の50回目の誕生日を契機に、「童謡メンタルセラピー」の活動を中心に行うべく設立された団体です。

「童謡を通じて、人々に癒しを、元気を」を合言葉に、童謡を通したおともだち(童謡メンタルセラピストと一緒に成長していくことができる中庭(パティオ)  です。

それまでは被災者支援を中心として、「メンタル・ボランティア」として、個人的に活動をしていたものでした。
これを、「童謡」を中心とさせながら活動をしていくことで、全国、そして全世界の方々と数多くつながりながら「童謡を活用した心理療法(メンタルセラピー)」を紹介していくことができるということで、設立をしました。

協会名をこのような名称としてつけた由来は、世界にも数多くある子どもの歌である「童謡」 を始めとして、世界各国の「音楽」を媒介としながら、「英語」をはじめとした各国の言葉を用いて、この心理療法を紹介していくことができることを見越した形にしたかったからでした。ですからあえて「国際」を冠として名付けました。

生まれてまだ間もない【国際音楽メンタルセラピスト協会】ですが、皆さまとのご協力の下、共に手を携えながら、日本国内に、そしてゆくゆくは世界各国に支部を冠して、まさに「国際的」に、この「童謡メンタルセラピー」を始めとした「音楽心理療法」をご紹介していきたいと願っています。

「童謡メンタルセラピスト」 とは

【童謡メンタルセラピスト】とは、【童謡メンタルセラピー】を行う方の総称です。

「童謡メンタルセラピー」は、「童謡」を通して人と人を結び、つながりあっていく、

ひとつの「技法」です。

その技法を最大限に活用しながら、年齢や性別、立場や価値観、そして生活習慣など、それぞれに異なる人たちの気持ちをつむいで、絆=【氣脈】(気持ちのつながり合い)を結びあうのです。

そして、困っている人たちや悩んでいる人たちを、前向きな気持ちに高めていくのが【童謡メンタルセラピスト】としての役割です。

「童謡メンタルセラピスト」を通じて、皆さんの住む地域を始めとして、日本社会や、国際的な社会に寄与をしていくことができる、すばらしい生き方を、共にしていきましょう。

この資格を取得することで、初めて出発地点に立つことができます。「癒しと元気を施す」第一歩が始まるのです。

こちらの本にも、掲載されています。

この考え方に賛同をしてくれて、共に学びあい、高めあい、励ましあいながら、共に成長をしていってくれる「おともだち」を、私達は求めています。

一緒に学びあいましょう!


ここまで読んでいただきありがとうございます!
童謡メンタルセラピー、国際音楽メンタルセラピスト協会が少しでも気になったあなた、お気軽にお問い合わせをしてみてください!
今なら代表山西が直接あなたのお悩みや疑問を解決します
あなたからの第一歩をお待ちしています!